フリーターを脱出、正社員就職したら生活が楽に!
目次
フリーターから正社員になったら、やっぱり生活が楽に!なりました
フリーターだった頃、私の手取りは毎月14万~16万円くらいでした。
地方だったので時給は安かったですね。
居酒屋でアルバイトをしていましたが、当時で時給712円とかでした。
深夜の時間帯は時給アップしますから、出来るだけ遅番のシフトで店長にはお願いしていましたね。
週5日、人が足りないから出て!と言われれば週6日勤務。
馴染みのお客さんもいて、楽しかったですよ。それなりに。
でも、ある日急に気づきました。
「こんなに毎日働いて頑張っているのに、何年もお金が無いな・・・」
家賃を払って、光熱費が銀行口座から落ち、食費がかかって車のローンを支払う。
(大学生の頃に買った車のローンがありました)
そうすると、ほぼ手元にはお金が残りません。
2月なんかは日数が少ないですからね、給料が少なくなります。
そんな月は、マイナスです。
赤字。
なけなしの給料から少しずつ貯金しておきたいお金が支払いをします。
居酒屋ですから、朝帰ってきて、寝て、起きたらもう出勤・・・といった事もありました。
「忙しいのにお金が全然貯まらない・・・」
急に、ですね。
本当に急に、どこかで正社員になって働かないとダメだ、と思ったんです。
フリーターは仕事への責任も重くないですし、気楽さはありましたよね。
でも、その時で年齢は27歳。
正社員になるにも、そろそろギリギリでは?と思ったんです。
そこから就職活動には結局、半年くらいかかったでしょうか。
WEB系の仕事に興味があったので、そちらを中心に求人探しをしていたのですがやっと未経験OKの会社から内定をもらう事が出来ました。
正社員として就職してみたら、お金の面でも楽になりましたし、生活も規則正しいものになりましたから健康的になりました。
もちろん仕事は大変です。
でも、難しい事、壁を乗り越える度に自分が成長している事は実感します。
フリーターから正社員になって、金銭的に楽に
フリーターで一人暮らし、お金が貯まるはずがありません。
実家暮らしなら、結構貯まりますよね。
でもそうではありませんでした。
ずっと親には迷惑をかけてきましたんで、一人で生活して自分で生活する大変さをしっかり経験しなければ、と札幌に出てきたんです。
大学卒、既卒でフリーターです。
そして20代後半。
先ほども書きましたが、毎日アルバイトをしていて貯金もほぼ無し。
働いても働いてもお金が無い・・・
という日々でした。
正社員として就職してからは、いきなりフリーターの頃の月収を超えた初任給でした。
嬉しかったですね。
ボーナスも1年目から寸志ですが、支給されましたしね。
住宅手当もありましたから、使えるお金が一気に増えた感覚です。
実際、手元に残るお金が多くなりましたら、貯金も楽になりました。
なんの保障も無いフリーター生活と比べて、正社員になったらこんなに違うのか!と驚いたモノです。
金銭面でとても楽になったのは、本当に大きいですね。
入社直後こそ、まだまだ20代前半の場合にはフリーターの収入と比べて差が無いことも多いですし、会社によっては正社員の方が給料が低い場合もありますよね。
でも、正社員として働き始めた後は昇給もありますし、ボーナスもあります。
フリーターとしての収入は、時給もなかなか上がるものではないですから、ずっと一緒。
多分、30歳になっても40歳になっても手取り15万、16万円が続きます。
そうした現実に気がついたら、これは早く正社員になるべきだ、と。
焦りみたいな感覚も急に生まれました。
1年1年、正社員として働いていると給料面ではフリーターと正社員では差が付きますね。
それを考えても、1歳でも早く正社員として就職した方が良かった、と今は思っています。
フリーターと正社員の生涯賃金の格差
フリーターと正社員の生涯賃金の格差について、聞いた事がありますか?
仮にフリーターとして働き続けた場合、生涯で稼ぐ年収は5,000万円~7,000万円くらい。
正社員として大学卒業後に働き始めた場合、生涯年収は2億円~3億円と言われています。
まあ、ひとそれぞれ給料も違いますし、正社員就職する年齢も違いますからこの年収から外れる人も多いとは思いますが、それでもフリーターと正社員とでは、生涯賃金にはこれだけの大きな差があります。
少なくとも1億円以上はお金の面で差が出る、という話は私には衝撃的でした。
これも、正社員として働かなくては、という強いきっかけにはなりましたね。
フリーターから正社員になるための方法、就職活動の仕方
フリーターから正社員になろう!
と思って最初に求人を探すのに利用したのは、ハローワークです。
夜のアルバイトでしたから、日中は眠いですが動けましたからね(^_^;
後はとりあえず求人サイトに登録しまくりました。
20サイトくらい登録しました。
本当に地元の求人サイトも登録しましたし、企業のホームページも採用ページがある所を探して本当に毎日、時間を取って求人探しをしていました。
でも、応募しても落ちるんですよ・・・
不採用の連続です。
面接もなかなか進めませんでした。
そんなある日、フリーター向けの就職支援サービスがあることを知ったんです。
フリーター就職支援サービスを利用して就職
フリーターからの正社員就職は、やっぱり大変です。
思っているほど、本当に未経験OKの求人って少ないんだな、と思いました。
ハローワークも担当者に「この求人に応募してみたいんですけど」と聞いてみると、一旦電話で求人先に聞いてもらえる事もあります。
採用条件から少し外れていても、応募してみた場合が多かったでしょうか。
「念のため、履歴書を送ってみてください、ということです」
その場合、履歴書や職務経歴書を送っても、次の採用面接に進める事はありませんでした。
履歴書の書き方なども、最初は悪かったんでしょうね。
今思うと、アピールできていない履歴書や職務経歴書でした。
フリーター就職支援サービスを利用してからは、応募書類の書き方についてアドバイスももらえましたから、書類選考の通過率がみるみる上がりましたね。
就職活動についても、
「企業の採用担当者がどんな事を考えて、履歴書や職務経歴書を見ているか」
「どんな人材を採用したいかを考えて、面接対策をする事の重要さ」
「面接の時の受け答えの仕方」
など、それまで考えてもいなかったような事をしっかりアドバイスしてもらう事も出来ました。
未経験OKの正社員求人を紹介してもらえる事も大きかったですね。
毎日、求人を調べてはいましたが、見たことの無い求人も多かったです。
こんな事なら、もっと早くフリーター向け就職支援サービスを知っていて、利用していれば良かったと思いましたね。
職歴無し、社会人未経験フリーターの就活には、フリーター向け就職支援サービスの活用を
フリーターを脱出するための就職活動には、遠回りせずに最初から、フリーター向け就職支援サービスの活用をオススメしたいと思います。
調べるとさすがに東京都は多いんですよね。
こうしたフリーター向け就職支援サービス。
地方も利用出来るフリーター向け就職支援サービスについてピックアップして挙げてみると、
などがあります。
就職活動は楽では無いとは思いますが、1年後の生活がまるっきり変わっている可能性がありますよ。
私は激変しました、もちろん良い方にです。
これからフリーターから正社員になるために就職活動を頑張る、という方は、フリーター向け就職支援サービスを最初から利用される事をオススメしたいですね。