フリーター 就職のためにアルバイトを辞めるタイミング
フリーター 就職のためにアルバイトを辞めるタイミング
フリーターから正社員として就職する事を考えた場合、どこかのタイミングで、必ずアルバイトを辞めなければなりません。
アルバイトをいつ辞めるか、が問題ですね。
・就職活動を始めるタイミング
・就職活動が忙しくなってきたタイミング
・就職先が決まったタイミング
就職活動の進め方にもよりますし、アルバイトの忙しさにもよりますが、就活を進めるためにはアルバイトがとっても面倒!に感じる事もあると思います。
特に複数社に応募、選考が進んでくると、面接に会社に行くことが必要になってくるでしょう。
アルバイトの時間帯によっては休みをもらったり、急にシフト調整をお願いしなければなりませんよね。
それにアルバイトをしていると、会社からの電話に出られなかったり、気づかなかったりでチャンスを逃してしまうケースもあるんです。
(電話に気づいたのが数日後、といったケースもあります)
「本当に就職を成功させるにはアルバイトを辞めて、就職活動に専念した方が良いのかな・・・?」
と思う事も、あると思います。
しかし、フリーターの方の場合にはアルバイトを辞めるのは、基本的には就職先がしっかり決まってからがオススメです。
辞めてから就職活動ではなく、就職が決まってから辞めるのが基本!
アルバイトを辞めてから就職活動をしたり、就職活動の途中で動きにくさからアルバイトを辞める方もいらっしゃいますが、生活を考えるとオススメは出来ません。
(内定の)手応えがあったからアルバイトを辞めたのに・・・
という方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、後の祭りとなってしまいます。
アルバイトを辞めた後、思いのほか苦戦してしまい長期間、就職が決まらない場合。
当然ですが、金銭面で苦しくなってきますし、就職出来ない期間は「空白期間」となります。
面接担当者にもよりますが、ブランク期間、空白期間が長くなると、やはり就職活動では不利になる事があります。
何をしていたんですか?
ということになります。
就職先が決まらないまま、毎月、家賃や食費など出費があり貯金が減っていく。
ついには底を尽きそう・・・
といった時の焦りから、内定が出やすいブラック企業に就職してしまう、といった事だけは避けたいですよね。
時間給で働くフリーターですから、就職活動のために収入が少なくなるかもしれません。
しかし、収入があることによる気持ちの安定を考えると、アルバイトは辞めずに両立して就活をされることをオススメします。
本気で正社員になる、就職活動をするといった場合には、シフトを減らして貰うなどの交渉も出来ないようでは、この先正社員として働くのも不安になってしまいます。
自分の将来の事ですから、アルバイト先の上司へ就職活動の事を伝えて、応援してもらいましょう。
また、どうしてもそうした配慮をしてくれないアルバイト先であれば、違うバイトを探す方法もオススメです。
回り道をせず、就職活動を成功させたい!正社員になりたい
フリーターから正社員就職を目指されている方の中には、20代後半というフリーターの方もいらっしゃると思います。
また、事情があって短期間で正社員就職を決めたい、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
そうした場合、就職活動の方法としては、
の活用がオススメです。
本当に未経験OKの正社員求人についての情報を得やすい事が、利用する大きなメリットです。
また、就職活動が初めてであっても、しっかりとサポートをしてくれますから迷うこと無く就活をする事が出来ます。
関連記事として、
もご覧になってみてください。